SSブログ

夢から目標へ / 橋本拳人選手の負傷について [J-League TOKYO]

勝利を信じて

HT_JL_20160319_205761.jpg

HT_JL_20160319_211307.jpg HT_JL_20160319_183510.jpg




FCTOKYO_20160416_184020.jpg

HT_J3_20160320_181926.jpg





Sexy476.jpg

  


HT_JL_20160319_020457.jpg

【選手コメント】
《平山》
「負けている状況での出場だったので、なんとか得点を決めたかった。東京のFWとしてやるべきことはたくさんあるが、その全部をやり切ることはできない。一つひとつのプレーをしっかりとやり切ることと、相手のペナルティエリアに入ってゴールに繋がるプレーをしようと考えていた。結果を出すことが大事だったが、ゴールという結果も、勝利も果たせず、悔しい想いしかない。今後も全力を継続して出せなければ、試合の場には立てないと思っている。“東京の良さ”の中で、自分の良さを出せるように頑張っていきたい」

《丸山》
「試合への入り方や前半の内容は良かったと思う。後半も、その戦いを続けていれば、相手も焦れて僕たちにチャンスが来ると考えていたが。1失点目は、相手に2対1のシーンを作られてしまったし、2失点目は僕たちが攻めに出て、前掛かりになる中でスペースを与えてしまった結果。サイドバックの裏をとることは鹿島の狙いどおりで、その形で失点してしまった。僕たちもチャンスを作ったが、そこで決められるか、決められないかが勝敗を左右することになった。それは決して攻撃の選手の責任ではなく、チームとして改善していくことが必要」

【城福 浩監督の会見要旨】
「多くのファン・サポーターが駆けつけてくれたが、期待に応えられず残念。今日のプランは鹿島の良さを消しながら、カウンターを仕掛ける狙いだったが、前半は我々の思い描く内容だった。カウンターにこだわり過ぎ、自分たちの時間が少なかったという印象もあるが、悪い内容ではなかった。全体として守備にエネルギーを使いすぎた点は、反省しなければいけない。もっと自分たちがボールを回す時間を作りたかった。鹿島のようなチームの強いプレッシャーを跳ね除け、我々が試合をコントロールして崩していかなければいけない。その壁を感じた試合だったが、もちろん越えられない壁ではないと思う。今日の悔しさと我々の思いをファン・サポーターと共有して、良い結果を出していきたい」

【鹿島・石井 正忠監督の会見要旨】
「悪天候の中、多くのファン・サポーターが私たちのサッカーを観に来てくれて、それが選手たちの力になっている。たくさんの声援で、選手は最後まで動けたのではないかと思う。試合内容は、攻めの形ができないまま後半に入ったが、良い形で先制点が取れたこと、さらに追加点を取ることができ、無失点で終えられたことは良い成果。ゲームの途中、1点目を奪ったあとに少し守備のバランスが崩れた部分があったので、そこは今後修正しなければいけない部分だと思っている」




FC東京オフィシャル
橋本拳人選手の負傷について
2016.03.20

3月19日(土)2016明治安田生命J1リーグ1stステージ第4節vs鹿島アントラーズ戦にて負傷した橋本拳人選手が、チームドクターの診察を受けましたので、下記のとおりお知らせいたします。

病名 : 左大腿二頭筋筋挫傷
全治 : 約2~3週


SOCCER KING
FC東京MF橋本拳人が鹿島戦で負傷…全治2、3週間の離脱へ
2016.03.20

 FC東京は20日、MF橋本拳人が左大腿二頭筋筋挫傷と診断されたことを発表した。全治は2~3週間の見込み。

 橋本は19日に行われた明治安田生命J1リーグ・ファーストステージ第4節の鹿島アントラーズ戦に先発出場。74分にFW平山相太との交代でピッチを後にしていた。

 橋本は1993年生まれの22歳。FC東京の下部組織出身で、2012年にトップチームに昇格した。2013年5月から2014年までロアッソ熊本へ期限付き移籍。2015年にFC東京に復帰した。今シーズンは明治安田生命J1第4節終了時点で全4試合に先発出場している。



HT-20140823-0000.gif
前半34分、浦和DF森脇の危険なファウルで負傷交代

平山相太選手 浦和レッズ戦にて負傷のお知らせ http://hinchada-tokyo-12.blog.so-net.ne.jp/2014-08-26-1



FC東京 vs 名古屋グランパス 2013/04/20
http://hinchada-tokyo-12.blog.so-net.ne.jp/2013-04-22

 あれバレーボール選手がいるぞ!
t0hage076.jpg

GZ1Q8PMj13666591.jpg

GZ1Q8PMj136665072.jpg

GZ1Q8PMj1366658.gif

PK20130421026660.jpg

見てない所でやりたい放題

20120325-6662.jpg

20120325-6661.jpg



フィッカデンティの提言について。微妙な判定のリプレイ映像を、スタジアムで流すべきか?拳人選手の負傷について
2016年3月23日 / 清水英斗 | サッカーライター

微妙な判定のリプレイ映像を、スタジアムで流すべきではないのか?

この問題を提起したのは、J1サガン鳥栖のマッシモ・フィッカデンティ監督だ。J1第4節の横浜F・マリノス戦、前半3分に、微妙なオフサイドの判定シーンがあった。

横浜FMのファビオが大きく蹴ったボールが、裏へ飛び出した富樫敬真に渡り、ゴールを決めた。しかし、このシーンで鳥栖のベンチは猛抗議に飛び出す。焦点となったのは、ファビオのパスの中継点に入った中村俊輔が、ボールに触ったか、触っていないかだ。

中村俊が触っていなければ、富樫はファビオがパスを出した時点ではオンサイドなので、ゴールは認められる。しかし、もしも中村俊が触っていれば、富樫はその時点でオフサイドポジションに飛び出していたので、オフサイドとなる。つまりノーゴールだ。

中村俊が試合後に語ったところによると、ボールは肩に触れたらしい。しかし、審判はそれを視認できず、ゴールが認められた。

その瞬間を振り返ると、主審と中村俊は、ほぼ真横に並んでおり、角度的に肩に当たったことが視認しづらい位置関係だ。通常のリプレイ映像を見ても、触れたのか触れていないのか、よくわからない。難しい判定シーンに違いない。だが、中村俊の話が正しければ、ミスジャッジということになる。

このとき鳥栖のフィッカデンティ監督が納得できなかったのは、判定云々だけでなく、スタジアムでリプレイ映像が流れないことだった。

「1点目はオフサイドであり、試合は納得のいかないゴールではじまった。フェアプレー、フェアプレーと言うが、ゴールによって(スタジアムに)映像が流れるときと、流れないときがある。あれはなぜなのか? 都合が悪いのでしょうか? 私は決して誰かを責めているわけではない。ただ、フェアプレーと言うなら、すべてのゴールを映像で流すべきでしょう。あるいは、すべてのゴールを流さない。ゴールによって流れる、流れないがあるのは、フェアプレーではないのでは? みなさんはどう思いますか?」

出典:サンケイスポーツ掲載の記者会見コメントより

気持ちはわかるが、筆者は、流すべきではないと考えている。

理由のひとつは、2010年南アフリカワールドカップでも問題になったように、スタジアム映像で判定ミスを吊るし上げることで、暴動が発生し、スタジアムにいる人の身が危険にさらされる恐れがあること。

もうひとつの理由は、リプレイ映像を流すことが、“アンフェアな行為”につながるからだ。

2013年にJ1の浦和対鹿島で、興梠慎三のゴール直後に、誤ってスタジアムの大型スクリーンに判定のリプレイ映像が映し出されたことがあった。今回よりも明らかなオフサイドだったが、副審の旗は上がらず。当然、鹿島の選手たちは猛烈に抗議した。“リプレイ映像を指で示しながら”。

気持ちは痛いほどわかるが、しかし、そんなことをされても、審判にはどうすることもできない。現行のルールでは、ビデオ判定が認められていないからだ。

プレーを再開する前なら、主審は判定を変えることができるが、それは主審本人が正しくないことに気付いたとき、あるいは副審と第4審判の助言を採用したときのみと、ルールで定められている。過去に遡っての映像確認は含まれない。

この3年前の試合で主審を務めた佐藤隆治氏は、しばらくJ1の割り当てから外れたが、仮にこのとき、リプレイ映像を見て判定を覆していたら、ミスジャッジでは済まない一大事に発展していた。単なる見極めのミスではなく、ルールそのものの適用違反となれば、審判としては根本的な間違いを犯したことになるからだ。

サッカーの審判は、リアルタイムに、人間の目で判断することが大原則である。

その審判に対して、リプレイ映像を指差しながら判定の修正を迫る行為。それこそ、“アンフェア”ではないだろうか。

たとえリプレイを流しても、あくまでも参考に止めておき、映像を元にしたその場での抗議をしないと誓約できるのであれば、流しても構わないだろう。しかし、それをスタジアム全体に浸透させるのは、現実的に不可能だ。

また、”アンフェア”と書いたが、選手がそうやって映像を指差しながら抗議するのも仕方のないことだ。その気持ちは痛いほど理解できる。それなのに、微妙な判定のリプレイをわざわざスタジアムで流すとなれば、生産性のない争いの種をまき、試合の進行を妨げる害にしかならない。

以上の理由から、微妙な判定に関して、サッカーのルールの範囲外にあるリプレイ映像を、スタジアムでプレー直後に流すことには反対だ。仮にビデオ判定が始まれば、流しても問題はないと思うが、現行のルールでは、これが限界である。

スタジアム以外で、たとえばテレビ中継に関しては、どんどんリプレイを流しても構わないだろう。臭いものに蓋をせず、フェアで積極的な議論は行われるべきだ。しかし、一方で蓋を開けてはいけないタイミングもある。スタジアムでの試合中に関しては、慎むべき、というのが筆者の意見だ。

また、レフェリングとは別の話として、リプレイを流さないとスタジアム観戦者は何が起こったのかわからない、という話もある。これを解決するなら、選手交代と同じようにスタジアムアナウンスで、「何番何選手のホールディングの反則によりPKが与えられます」と伝えればよい。
本当の改善点は、”試合後”にあるのではないか?

とはいえ、これだけでは何も解決せず、納得しない人も多いはず。では、レフェリングに関して、何を改善するべきだろうか。

筆者が考えているのは、試合中のあれこれではなく、“試合後”のほうだ。

イタリアのセリエAでは、来季から試合後に、審判が公に向けてコメントすることを検討している。これまでは審判が自身の見解を公に説明する機会は、ほとんどなかった。画期的な改革だ。素晴らしいことであるし、JリーグやJFAも検討するべきではないかと思う。

これまで審判の人間性というものは、全く表に出ることがなかった。しかし、実際のところ、審判のキャラクターは、サッカーの試合に小さからぬ影響を与える要素だ。審判本人が話をすることは、大きな意義がある。

現在は試合後にアウェーの監督、ホームの監督という流れで記者会見が行われているが、その後に審判団も会見し、その日の判定の振り返りと、微妙な判定があれば、それについて自分の見方を説明してはどうだろうか。

いろいろな話をしてほしい。ミス云々だけでなく、審判の目から見える景色を。そのときに考えたことを。

今まで審判委員会が、情報発信に消極的だったわけではない。むしろ近年は、カンファレンスやスカパーの番組を通して積極的な情報発信を行っているが、その対応は、審判委員長の上川徹氏に限られてきた。しかし、筆者の意見はそうではない。試合を担当した審判本人が、試合後にコメントするのがベストだ。いつも言われっぱなしだが、選手や監督と同じく、試合に参加した人間として、自らの口で話す権利があるのではないか。逆に選手や監督に対して、苦言を呈したいときもあるはず。

そうなったとき、個人的に望みたいのは、必要のない「すみません」を言わないことだ。

明らかに自分の判定方法に問題があると自覚した場合は、「すみません」と謝るべきだが、たとえば今回の中村俊がボールに触ったか否かを視認できなかったケース。もはや人間の目で見極めるのが不可能なレベルだとすれば、「すみません」と謝るのは、むしろ不誠実である。「これが限界でした」と正直に言って済ませるべき。

どんな難しい判定も100パーセント正しく吹けるとすれば、その審判は人間ではない。審判は1試合で400以上の判定をこなすが、そこには必ずミスが含まれる。100点には絶対にならない。選手がキックミスやトラップミスをするのと同じことだ。自らの真実を語る率直な態度が、サッカーや審判に対する理解を深めるのではないかと期待する。

だが、最大の懸念は、そうした記者会見が単なる審判の吊し上げの場になってしまうことだ。その可能性は高い。

建設的な場にならないのなら、わざわざ会見をする意味はない。実際、オーストラリアのAリーグでは、3人のプロ審判が試合後の会見を行うことにトライしたが、2カ月半で取りやめになったそうだ。果たして、セリエAの試みはどうなるか。

日本でも、たとえ審判の会見を開いても、記者に質問させると、節度を失って暴走するケースも容易に想像がつく。ならば、ホームとアウェーの監督がそのまま残り、質問者として審判との公開セッションを行ってもいいかもしれない。

どんな形にせよ、審判が口を開くということを、筆者は一つの突破口として期待している。
審判は密室で守られているだけではない

そして、もうひとつ考えている改善点がある。それは、レフェリーアセッサーの評価レポートを、部分的にでも公開することだ。

一般的なサッカーファンからは、「審判は密室で守られている」「聖域だ」と言われることが多い。それは半分正しく、半分は間違っている。

審判は毎試合、レフェリーアセッサーによって細かい項目を採点され、100点満点でポイントを付けられる。シーズンが終わってポイントが低かった審判は降格となり、逆に昇格も行われる。しっかりと競争の場にさらされているのだ。

これらの評価レポートは審判本人にはフィードバックされるが、一般には公開されない。つまり、正確に言うなら「審判は密室で競争している」ということになる。

個人的には、非常にもったいない印象を抱く。評価レポートの公開が進めば、競争を行い、向上を目指していることが明示され、審判への理解が進むのではないか。

また、総合点数のランキングが公開されていれば、ナビスコカップ決勝やチャンピオンシップ決勝、天皇杯決勝などの重要な舞台で審判が出てきたとき、「あっ。今年の評価が高いあの人が主審だ」と認識され、それはファンの安心度と共に、審判のモチベーションにもなるはず。

試合中のレフェリングについては、ビデオ判定や追加副審の導入など、さまざまな議論が始まっているが、筆者は試合後の対応でも、大いに状況を改善できる点があるのではないかと期待している。
清水英斗 サッカーライター

1979年12月1日生まれ、岐阜県下呂市出身。プレーヤー目線で試合を切り取るサッカーライター。新著『サッカー観戦力プロでも見落とすワンランク上の視点』『サッカーは監督で決まる リーダーたちの統率術』。既刊は「サッカーDF&GK練習メニュー100」「居酒屋サッカー論」など。現在も週に1回はボールを蹴っており、海外取材に出かけた際には現地の人たちとサッカーを通じて触れ合うのが最大の楽しみとなっている。





ゲキサカ
広島DF佐々木は右膝前十字靱帯断裂で手術…大宮戦の終了間際に負傷
2016年3月22日

 サンフレッチェ広島は22日、DF佐々木翔が右膝前十字靱帯断裂と診断されたことを発表した。全治については手術後に改めてお知らせするとしている。

 佐々木は20日に行われたJ1第1ステージ第4節の大宮アルディージャ戦で先発出場したが、後半アディショナル3分にMF横山知伸のスライディングを受け、担架で運ばれて負傷退場していた。このプレーに森保一監督もベンチを飛び出して声を荒らげ、激怒していた。



ゲキサカ
広島森保監督がラフプレーに激怒…負傷の佐々木は右ひざ捻挫か、試合後に横山は謝罪
16/3/20

[3.20 J1第1ステージ第4節 大宮1-5広島 NACK]

 後半アディショナルタイム、サンフレッチェ広島の森保一監督はベンチを飛び出して声を荒らげた。今季最多の5得点を奪い、今季初勝利が目前に迫っていた中での出来事。ボールにアタックするDF佐々木翔に対し、大宮アルディージャのMF横山知伸が横からのスライディングで止めにいった場面だ。横山にはイエローカードが提示され、佐々木は担架で運ばれて負傷退場した。

 5発大勝で今季初勝利を飾った広島。試合後のゴール裏のサポーター席からは佐々木コールが鳴り響き、大宮の選手たちが広島サポーターの前を通りかかると、激しいブーイングが浴びせられた。

 試合後のテレビ会見でも、森保監督の怒りは収まらなかった。「大宮の選手が明らかに苛立ってファウルをしていた。メンタルの部分でウチの佐々木が激しいタックルを受けて怪我をしてしまった。たぶん大怪我だと思う」と厳しい口調で話した。

試合後、横山は佐々木に謝罪したことを明かす。「杖をついていた。本当に申し訳ない」と改めて謝罪すると、「気持ちが切れたとは言いたくないですけど、正直ちょっときつかった。みんな感じていたと思う」と反省した。

 当の佐々木は松葉つえをつきながらミックスゾーンに姿を現した。「大丈夫、大丈夫!大げさです」と気丈に話し、バスに乗り込んだ。クラブによると、現時点では右ひざの捻挫。帰広後に病院で検査することになるという。 

(取材・文 児玉幸洋








コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:スポーツ

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。